『コーンチョコ』に違いはあるのか『セブン』『ファミマ』『ローソン』『ヤマザキ』『トップバリュー』『でん六オリジナル』『無印良品』の合計7種を比較してみた。

『コーンチョコ』はよく購入しますね。理由はお手頃だからですが。サクサクコーンにチョコレートがかかっている、そして、まず外れがない。コンビニでお菓子を購入する時って、新商品は魅力なんですが、定価なんで価格を考えると、つい守りに入って、BPを買ってしまいます。そのときに多いのは、『コーンチョコ』『チョコ棒』『しみチョコ』『麦チョコ』あたりになりますよね。特にコーンチョコは以下が長所とおもいます。
・コンビ二やスーパーのPBで大体おいている。
・量が多く、腹持ちがよい。
・食べやすく、手が汚れない。
・適度なチョコとスナックではずれがない。
ちなみに通称はコーンチョコでいいのでしょうか?うたい文句やキャッチフレーズに大きな違いはなく、『サクサクパフ』に『チョコレートをコーティング』ですね、そりゃ、そうか。
今回はコンビニ4社『セブンイレブン』『ファミリーマート』『ローソン』『デイリーヤマザキ』に加え、イオン『トップバリュー』や『無印良品』『でん六 ※オリジナル、スーパーなどで販売しているもの』を比較してみます。裏側を見ると、材料やカロリーで微妙に差がありますね。まったく同じというわけではないんでしょうかね、よくわかりませんが。比較したことはありませんでしたが、たとえばセブンのを食べて『この前のトップバリューと違うな』とはおもうことはなかったですね。裏側に製造メーカーが書いているので確認です。

製造メーカーは大きく2つに分かれるようです。一つ目のメーカーは『ロビニア』ですね。コンビニ4社の製造をしています。間に正栄食品/正栄デリシィやヤマザキが入ってはいますが、製造は同じですね。

ちなみにコンビニ大手3者は重量も全く一緒です。ケータイのキャリアのような談合感を感じてしまいます。

あと前から気になっていたのですが、コンビニがメーカーと共同開発した商品です(ドヤァ)って書いていることありますけど、どこまで関与しているんでしょうか?チョット疑問です。

次のメーカーは『でん六』ですねスーパーは基本こっちという感じでしょうか。個人的には『でん六』は『ポリッピーチョコ』や豆菓子なんかで、大変お世話になっている大好きなメーカーですね。なお、オリジナルのパッケージにはチョコ1.5倍(当社比)とありますね。おぉ、楽しみ。

では開封ですね、それぞれを見てみたいと思います。見た目には・・・と、うーん、ほぼ同じですね。

気付いた点としては、『ロビニア』と『でん六』でチョコレートのかかり方が違いますね。もとのコーンの形状が異なるのかもしれませんが、ロビニアはややゴツゴツしているのに対して、でん六はツルンと繭のような感じですね。でん六の方が、少し小さいように思いますね。これはいわれてみたら、そうだった気がします。

断面を確認しました、こうしてみるとセブンイレブンが異端ですね、茶色いパフですね、ってこれはコーンなんでしょうか?成分を見ても由来とな成分は分かりませんね。あとは概ね近いですが、ロビニアは黄色っぽいパフで、でん六はやや白みがかっていますね。このあたりはメーカーによる違いといえるんじゃないでしょうか。しかし、セブンイレブンの俺はちょっと違うぜ、感がすごいですね。正直食べた感じでは、違いはわかりませんでしたたが・・・。
あと、セブンイレブンのこだわりの強さを感じますね。コンビニ№1の優位性で違いを出してもらったのか、セブンプレミアムへのこだわりなのか、わかりませんが。
食べた印象ですが・・・。正直どれもおいしいですね。「ロビニア製」と「でん六製」で気持ち違いを感じますが、大差はないかなという印象です。ただ、でん六製の方が、チョコが多いように感じますね。満足感ではロビニアを上回っているかと思います。「当社比チョコ1.5倍」を謳う『でん六オリジナル』よりも、『トップバリュー』の方がチョコが多いように感じます。
セブン | ファミマ | ローソン | ヤマザキ | イオン | でん六 | 無印 | |
製造 | ロビニア | ロビニア | ロビニア | ロビニア | でん六 | でん六 | でん六 |
チョコ | チョコ | チョコ | 準チョコ | 準チョコ | 準チョコ | 準チョコ | 準チョコ |
重量(g) | 65 | 65 | 65 | 60 | 68 | 72 | 73 |
粒数 | 16 | 20 | 18 | 19 | 28 | 30 | 29 |
1個重さ(g) | 4.06 | 3.25 | 3.61 | 3.16 | 2.42 | 2.14 | 2.50 |
備考 | パフ茶色 | 90円(税抜) | チョコ1.5倍 |
今までの概要をまとめてみました。一粒当たりの重量も記載しています。量だけでいうと、トップバリュー、でん六オリジナルは優秀ですね。あと地味に無印良品が一番、量が多いという。

一粒あたりの重さで見ると、一番大きい、セブン(ロビニア)が最小でん六オリジナルの1.6倍という結果になりました。傾向としては、ロビニアの方が形状は歪ながら、食べ応えがあるという結果のようです。違いは以下にあります。
供給先 | 形状 | 表面 | パフ | |
ロビニア | コンビ二 | 大きめ | 凸凹 | 黄色※ |
でん六 | スーパー等 | 小さめ | ツルツル | 白色 |
メーカーとしての違いも簡単にまとめました。
結論としては、以下の通りですね。
・総合評価としてはトップバリューが一番、量が多く、チョコも多め、そして90円
・コンビニ3社は量的な差はなし、コンビ二でもデイリーヤマザキは少し落ちる。
・コンビニでもセブンはパフの色が異なり、一粒一粒が大きい。
という感じでしょうか。あえて、コーンチョコを選ぶのであれば、コンビニでかうならセブン、イオンに入ったらまとめ買いが最適解ですね。
※2021年06月13日追記 ミニストップにも置いていましたね。でん六製でした
ちなみにスーパーで売っているでん六のオリジナル商品、リスカ、スーパーPBは以下で比較しています。
【コーンチョコ・スーパー編】でん六、リスカ、商栄など7種の違いは