【2023年度版】コンビニで買えるキャラメルコーンは?ファミマやや個性あり。セブンはキャラメルコーンではない。

コンビニ比較

キャラメルコーンは人生で一度はハマる甘い系スナックの金字塔ですね。以前はコンビニではあまり見かけませんでしたが、最近急激に展開しているように思います。スナックは塩味やBBQなんかが多いので、甘いのが珍しいのか、どのコンビニにもありました。

まずはこれですね、セブンイレブンのキャラメルスナック。キャラメルコーンのように見えますが、あくまでキャラメルスナックです。なお、製造はキャラメルコーンと同じ東ハトです。

ファミマは下にロゴがある通りキャラメルコーンです。というものの、わざわざ”とろける食感の”キャラメルコーンと銘打っているので、ちょっと味が違うのかもしれません。

そして、ローソンはどっさりでっかいキャラメルコーンですね。これは大きさが3倍のやつですね。過去、3倍と5倍のものを比較したことがあります。

そしてミニストップとデイリーヤマザキですね。これらは見た感じでは、通常のキャラメルコーンとの違いはなさそうです。袋の形状も原材料も同じですね。デイリーヤマザキなんで、ほぼ通常と同じデザインですね。東ハトがヤマザキのグループというのはあるかるかもしれませんが。とりあえずはミニストップに代表して出てもらいましょう。

内容量(g)カロリー(Kcal)価格(\)備考
セブンイレブン
発酵バターでおいしいキャラメルスナック
80g446108円キャラメルコーンではない
ファミリーマート
とろける食感のキャラメルコーン
80g450108円とろける食感
ローソン
どっさりでっかい!キャラメルコーン
100g575188円大きさ3倍
ミニストップ
キャラメルコーン(通常)
80g448108円通常と同じ
デイリーヤマザキ
キャラメルコーン(通常)
75g419108円通常と同じ

表にするとこのようになります。ローソンは別にすれば、ほぼ同一ですね。

では、ご開帳です。

******

それぞれ微妙に色味は違いますね。ローソンは100g入っていて、量は多いのですが、1本1本が思いのか見た目にはそれほど多くありません。

セブンは明らかに色が違いますね。私の知っているキャラメルコーンの色ではありませんね。ファミマのとろけるはすこし色が薄い気もしますが、味は違うんでしょうか。

セブンはあっさりしたキャラメルコーンという感じですね。食感が少し軽いような、なんというか食べやすい味です。通常と比較すると甘さは控えめで、キャラメルコーン独特の濃さが苦手な人にはいいかもしれません。表面のキャラメルもほぼないので、カリッとした食感が少しおちますが。あとわずかにバターが後を引きますね。

ファミマは通常よりも多少、甘さ控えめかなという感じですね。その分カリッと感も若干ダウン?とろけるかと言われれば、そういうことはなく、お口の中で溶けやすいとかそういうのは感じませんね。通常よりも少しまろやかかなといところです。

ローソンは他と比較するのもちょっと違いますが、3倍というだけあって、胃が重たくなるようなキャラメルの濃厚さですね。外側のコーティングはカリッとしていて、まるでかりんとうを食べているような感じです。ただ、大きい分、サクフワ感はかなり落ちて、表面の固さが全面に来るので、味としては通常よりも落ちると思っています。

通常(ミニストップ)はおなじみの味です。ギルティな濃厚さとカリッとした食感がたまりません。説明は不要ですが、やはりセブン、ファミマよりは確実に濃いですね。

ということで、原材料を見てみましょう。普通の原材料は公式から出典しました。セブンはやはりバターを使用しているのが特徴ですかね。加糖練乳やクリーム、ハチミツとあっさりしているのかと思いきや甘めですね。ファミマもバターこそないものの甘そうです。

結論としては以下の通りです。
・セブンはキャラメルコーンではないが、味は控めで材料はしっかり甘い
ファミマはとろけるというものの、大きな違いはない。
価格はどれもほぼ変わらないので、お好みで

******