カテゴリー
似てる商品

ヨーロピアンシュガーコーンに似たのがライフやシャトレーゼにあるが、完成度ではヨーロピアンシュガーコーンには及ばない

シャトレーゼはよく行くんですが、明らかに有名どころに似せたアイスもチラホラ見かけます。そのひとつがヨーロピアンシュガーコーンっぽいやつです。ライフにもPBでそのようなものがあったので、見ていきます。 Contents1 […]

カテゴリー
定番 と 派生商品

新大阪駅で変える鴬ボール(手揚げ)は美味しいのか?劇的な違いはないがミニは手が止まらない美味しさ。

関西の人にはお馴染みでしょうか。おばあちゃん家にあるお菓子の代名詞?鴬ボールを。関西ならスーパーで売っていますが、新大阪駅に直営店があるということで、購入してみました。 ちなみに、鴬ボールとは兵庫県の植垣製菓が販売する紅 […]

カテゴリー
行ってみた・やってみた

大阪前田製菓の工場直売。土日でも営業しており、作りたてのだんごはうまい。ディスカウントなどもあって、近くを通れば、寄る価値あり

大阪前田製菓ですね。甘党まえだや「卵ボーロ」を販売している会社です。「当たりまえだ」の会社とは別です。直売所を訪問しました。 アクセス 場所は大阪南部の藤井寺市です。大阪市内からであれば西名阪に乗って、藤井寺インターが分 […]

カテゴリー
似てる商品 定番 と 派生商品

パルムに似たシャトレーゼ,ピュルテを比較。パルムのファミリーパックはお得か否か。コスパはピュルテが一番

パルムはアイスとしては後発ながら、大人向けなデザインと無二の食感で確固たる地位を築いたアイスです。長らくたの追随を許さないなか、シャトレーゼがピュルテという名前で似た商品を発売しました。これらを見ていきたいと思います。 […]

カテゴリー
定番 と 派生商品

スーパーで変えるラングドシャクッキーは、山崎ナビスコとイトウ製菓。サクッ、カリッ感なら山崎の圧勝

ラングドシャクッキーという薄くて。誰もが好きなクッキー。ギフトなどでもらうイメージですが、スーパーでも普段に買えるものもあります。 ちなみに、ラングドシャクッキーはストロー状のやつも定番です。チョコを挟んだものも見かけま […]

カテゴリー
似てる商品

チョコバーの違いは?キットカットバーが定番だが、丸かじり小枝やチョコフレークもあり。どれが量が多い?

ちょっと小腹が空いたときにサクッと食べられるバー状のチョコレート。定番です。割高な気もしますが、似ているような商品が多く、違いを見ていきます。 まずは、森永製菓が販売するチョコバー3兄弟です。どれも比較的最近(ここ数年で […]

カテゴリー
定番 と 派生商品

ダイソーのブタメンはお得?駄菓子やスーパーでとの違いは?味に違いはなさそうだが、量はやや少ない、コスパは良好という結論に

ダイソーに「ブタメンが2個100円(税込み108円)」で販売しています。お得なようにもみえますが、スーパーや駄菓子屋で販売されているものとはデザインが違うので確認しました(2023年8月時点執筆時 2023年末には3個で […]

カテゴリー
似てる商品

ロッテ「コアラのマーチ」森永「パックンチョ」の違いは?コアラはクラッカー、パックンチョはクッキー。コスト、食感ともにコアラ優位

このふたつって似ているイメージです。昔からある定番のお菓子で、クッキーの中にチョコレート。夏場でも手が汚れずポイポイ食べられる、指に粉が残るちょっと変わったお菓子。その違いを見ていきます。 まずはこれですね。コアラのマー […]

カテゴリー
似てる商品

歌舞伎揚げ、ぼんち揚げ、かめせんなど、揚げせんべい8種の違いは?歌舞伎揚は砂糖醤油。ぼんちは出汁ベースで地域性あり

誰しも食べたことがある、揚げせんべい。よく歌舞伎揚VSぼんち揚という東西対決を聞きますが、実は大手の亀田製菓がだしていたり、九州の方でも似たようなお菓子があって、定番のようなそれらを見ていきます。 まずはこれです。天乃屋 […]

カテゴリー
行ってみた・やってみた

【1回目・23年07月】ダイソーのお菓子がお得か検証。スーパー比は商品によるが、総額ではお得。ただし、ブタメンは内容量が違うので注意!

ダイソーのお菓子って、年々充実していますね。昔は種類も少なく微妙でしたが、今は有名なものが豊富にあります。しかし、実際にスーパーで買うときといくらくらい違うのか?という疑問があり、比較してみることにしました。 ダイソーで […]