カテゴリー
似てる商品

【連菓子】エイセイボーロ、卵ボーロ、ベビーボーロの違いは?幼児ならエイセイボーロかタケダ。大きくなれば大阪前田や岩本を食べよう

卵ボーロとは 人間が最初にたべるお菓子と言っても過言ではないお菓子、そう、卵ボーロです。他にもベビーボーロ、衛生ボーロということもあるかと思います。もともと、ボーロはポルトガル語で焼き菓子のことですが、日本でははそれが進 […]

カテゴリー
似てる商品

はちみつきんかんのど飴は似ているものが多いが、はちみつとジュレがあるのはノーベルだけ。ジュレだけでいえば川口製菓が良い

のど飴って冬場や体調が悪いと欲しくなります。どうせなら、果物など自然由来のもので、かつ栄養が付きそうなものがいい、となるとやっぱりこれになりますね。ノーベル製菓のはちみつきんかんのど飴。 はちみつきんかんのど飴 とは ノ […]

カテゴリー
定番 と 派生商品

スーパーで買える大阪みやげお菓子6選【飴・チョコ・ラムネ編】黄金糖は甘くて働く大人にもおススメ、NEWセコイヤチョコは昔話に華が咲くかも。スナックとのおすすめの組み合わせも

過去スナック、せんべい系でまとめたことはありますが、それ以外に大人がもらってうれしい、スーパーで買える関西の人に喜ばれるチョコ、ラムネ、キャンディをまとめてみました。あくまでも個人の意見ですが、ご参考になれば幸いです。 […]

カテゴリー
行ってみた・やってみた

カールが買える最北端は?名神と北陸道のサービスエリア巡り。名神は置いているが、大型SAは売り切れかも。北陸道は賤ケ岳SAまで。名神のPAで買う方がベスト

最近、カールが関西土産で定番のようです。新大阪駅でも定番になっているようですが、高速道路などでもお土産としてPRしているのを見かけます。一体どの辺りまで買えるのか確認してみます。 カールの販売エリア もはや一般常識と思い […]

カテゴリー
行ってみた・やってみた

フルタ製菓の工場直売(大阪市生野区)に行ってみた。劇的に安いわけではないが、ものによってはお得。歳末感があって楽しい。

チョコエッグ、セコイアチョコレート、ドレミソングチョコ、と懐かしアンド定番のお菓子のフルタ製菓。恒例のクリスマス直売セールに行ってきました。 フルタ製菓のクリスマスセールとは 過去からフルタ製菓が工場や営業所で実施してい […]

カテゴリー
行ってみた・やってみた

松屋町筋にあるお菓子問屋に行ってみた。激安ではないが、普通に買うよりもお安く、まとめ買いには便利。

松屋町のお菓子問屋とは 大阪市中央区にある問屋街にある、お菓子を卸しているているお店ですね。いわば駄菓子屋さん用のお店というか。一般の方でも箱買いですが。購入可能です。ちなみ問屋街なので、お菓子だけでなく、おもちゃ問屋な […]

カテゴリー
コンビニ比較

【2023年】オー・ザックを確実に買うならローソン。デイリーにも同じものがあり。ミニストップなら磯のり塩とカレーと「濃いめ」もあり。

たまに食べるとメッチャおいしい、それがオーザック。しかし、最近見かけることも少ないですが、実はコンビニに置いていることがあります。セブン、ファミマにはありませんが、他のコンビニにはあるんです。実は。 オー・ザックとは あ […]

カテゴリー
似てる商品

サラダせんべい5種類を比較。星たべよは別格のたべやすさ。基本は近い味でどれもうまいが、塩っけを望むならミニサラダ

サラダせんべいっていうと、白みがかって、塩っけのあるさくさくしたたべやすいせんべいです。ぱりんこが有名かと思いますが、似たものも多く、5種類を揃えたので比べてみます。 さらだせんべいとは サラダせんとも言いますね。よく小 […]

カテゴリー
似てる商品

こつぶっことポンスケの違いは?こつぶっこの方がハチミツの甘さがおいしく、カリカリ感、サイズともに優秀。

こつぶっことは 亀田製菓が販売する一口サイズの揚げオカキです。ぼんち揚(歌舞伎揚)の小さいものを言えば、なんとなくイメージが付くでしょうか。昔はもっと大袋で感想したグリーンピースが入っていたような。と思うとネットの情報で […]

カテゴリー
コンビニ比較

【2023年度版】なげわが買えるコンビニは?ファミマ、ローソン、ミニストップのみ。塩味が定番だが、ミニストップののりしおはやや濃いめでいい感じ

なげわとは 東ハトが発売するポテトベースのリング状スナック菓子です。一般的にはポテコと並んで語られることが多い(?)かと思います。 また、一説には西日本はなげわ、東日本はポテコという構図もあるように思いますが、最近はそう […]