カテゴリー
似てる商品

『コーンポタージュ』うますぎだが、他のポタージュ系と比較しておいしいのか。うまい棒やもろこし輪太郎との違いは

『コーンポタージュ』けっこう、そのままなネーミングですよね。いつからあるのかわかりませんが、定番ですね。不思議なことに「コーンポタージュのお菓子」といえば、あれかな、と伝わる、でも、そこまではっきりと分からない、そういう […]

カテゴリー
行ってみた・やってみた

【2021年度決定版】ポテチやお菓子用トングの違いを比較。アマゾン、ダイソーなど100均で購入。在宅時も手を汚さずお菓子が食べれる。

ポテチ等を食べると指先が汚れる・・・それを解決するためのアイデアグッズ。ここ数件、さまざまな商品が出てきては、消えていきました。私の記憶では、最初おもちゃとして出てきて、以降は百均なんかでも見るようになって、SNSでバズ […]

カテゴリー
定番 と 派生商品

ギンビス『しみチョココーン』スーパーでの大袋と、ローソン、ファミマPB、スティックタイプなどを比較

『しみチョココーン』嫌いな人はいないんじゃないでしょうか。コーンスナックにチョコレートが浸み込んでおり、軽い食感とチョコの味でいくらでもイケる、そういうお菓子かと思います。最近はこういうチョコを含侵させた製品が色々でてい […]

カテゴリー
生産終了の代わりに

【都度更新・チーズ味】ジェネリックカール8種?東日本で販売終了の『カール』に似ている?カル~やか~るいチーズスナックなど7種類を検証

「それにつけてもおやつはカール」カールは日本初のスナック菓子らしいです。スナック菓子とは何ぞや?というのはありますが、今でも現役というのはすごいですね。しかし、2017年05月25日世界に衝撃が走りました、カールの東日本 […]

カテゴリー
定番 と 派生商品

『キャベツ太郎』など太郎系スナック3種、小袋、大袋を比較。裏の謎の紹介文も確認すると想像以上にカオス

菓道が誇る『太郎さん』シリーズですね。『餅太郎』や『かば焼きさん太郎』なんかも有名ですね。太郎が付いていれば味は何でもOK精神で、名称、デザインなども混沌としているシリーズです、カオス。こどもころはそこそこ食べていました […]

カテゴリー
コンビニ比較

チョコ棒スナックを6種、コンビニPB3社とトップバリュー、うまい棒チョコ味を比較してみた。

『チョコ棒スナック』個人的には『チョコ棒』と呼んでいました。大体のコンビニやスーパーで販売しており、100円で10本入り、というイメージですね。円筒状のコーンスナックにチョコレートがコーティングされており、サクサク、食感 […]

カテゴリー
定番 と 派生商品

『つぶグミ プレミアム』の「濃厚ぶどう」「濃厚桃」は通常の『つぶグミ』と比較して濃厚か。

『つぶグミ プレミアム』気になっていました。つぶグミ自体は時々購入しますが、正直、セールでコスパがよいことや、量が多いことが購入の動機でした。味自体は薄く、ケミカルな味が少し苦手ではありました。しかし、プレミアムはパッケ […]

カテゴリー
似てる商品 定番 と 派生商品

【2021年度版】『ドンタコス』『ドリトス』コンビ二の似ているトルティーヤ・チップス6種の違いを比較してみた。

湖池屋の『ドンタコス』、定番ですね。昔は陽気でメキシカンなCMを流していたので、あのフレーズが残っている人も多いのかと思います。同時期にポリンキーなんかもCMがリズミカルでともに流行っていましたね。どちらも一定の知名度は […]

カテゴリー
定番 と 派生商品

森永の『ミルクキャラメル』の定番の箱タイプ、袋タイプ、大粒(ダイソー)を比較。あとで大箱も比べてみた。

森永の『ミルクキャラメル』、キャラメル界のレジェンド オブ レジェンド ですね。最近見ないかと思っていましたが、結構箱タイプはコンビニにあったり、袋タイプはスーパー、ダイソーには大粒があって、まだまだ支持されていることが […]

カテゴリー
似てる商品

『きのこの山』『たけのこの里』に激似の『森のチョコの木』は第3の勢力なのか

『きのこの山』『たけのこの里』誰もが知っている永遠のライバルですね。どちらがおいしいかという答えが出ない討論が今も日本中で繰り広げられていると思うと、ほっこりしますね。最近は公式に色々と企画していますが、個人的には『どっ […]